Value & Vision の人材育成研修
研修テーマと狙い/対象者
(1)グローバルリーダー育成(経営幹部~次世代)
グローバルリーダー(経営幹部~次世代)の育成を以下の2点に重きを置いてお手伝いいたします。
- 自律的に考え、決断し、やりきって、結果を出す人材
- 「グローバル」を舞台に、多様なステークホルダーと協業しながら活躍できる人材
対象者: 経営幹部および中間管理職 / 次世代グローバルリーダー(男女)
(2)ダイバーシティ&インクルージョン推進/女性リーダー育成
女性リーダーの育成には、多様なリーダーシップスタイルを受容する組織風土が不可欠です。Value & Visionは、「女性リーダー育成」と「ダイバーシティ&インクルージョン推進」がそれぞれ独立した単発の取組みであるべきではないと考えます。本研修では双方を関連付け、女性リーダー(候補)と組織を担う経営幹部や管理職の意識・行動変革に同時に働きかけます。
対象者: 女性管理職(候補)およびその上司 / 経営幹部および中間管理職 / 一般社員
実 績
業 界
製造業、商社、エネルギー、通信・ハイテク、医薬品、金融、サービス、中央官庁、大学 等
実績顧客数
40社以上
- Value & Vision 研修の特徴
- 研修コンテンツ
- テイラーメイドの研修のつくり方
-
Value & Vision 研修の特徴
企業のお悩み&ニーズValue & Vision 研修の特徴現場で使えない受講生が理論やコンセプトを習っても、知識の蓄積に留まり、現場で実際に使えるまでには至らない『OJT志向型Off-JT』で解決Off-JT(集合研修)でありながら、OJT(現場指導)の様に運営します。受講生の「個」に長期間向き合い、受講生の「現場」という活きたケースを教材として共に考えます変革を持続できない受講生が研修期間終了後、意識・行動変革を持続することができない『力を引き出す&力を与える』で解決コーチング理論に基づき、一人ひとりの潜在力を引き出し、かつ、コンサルティング経験を活かして、受講生の視座を引き上げ、継続的に自律できるようサポートします「線」としてつながらないいろいろな科目が提供されているが、教材を作る人も教える人もバラバラで、「点」としての学びで終わり、「線」としてつながらない『一貫性のあるコンテンツ』で解決2名のプロフェッショナルが全ての研修コンテンツを一から開発。科目を越えた包括的な概念の提示や、用語、枠組みでの科目間の一貫性の担保を重視しています画一化されていてニーズに合わない教材が標準化・画一化されていてわが社や受講生固有の課題や悩みに対応しきれていない『テイラーメイド』で解決一貫性のあるオリジナルコンテンツをもとに、お客さまや受講生のニーズにあった研修プログラム構成を開発します日英混合研修を行いたい日本人と外国人のジョイントで日本語と英語対応の研修を行いたい『日本語・英語対応可』で解決英語での教材提供および研修実施が可能です。日本語、英語混合のセッションにも対応できますValue & Vision の研修コンテンツ
Value & Vision の研修コンテンツは3つの柱から成るオリジナル・コンテンツブロックで構成されます。3つの柱❶ リーダーシップの確立 ❷ ソフトスキル【ヒト関連】(セルフ/チーム・マネジメント&コミュニケーション) ❸ ハードスキル【コト関連】(思考と意思決定) 更に、上記❶〜❸の各柱は複数の研修項目(= コンテンツブロック)で構成されています。3つの柱ごとのコンテンツブロック各柱からニーズに応じてコンテンツブロックを選択します。
※下記に加え、必要に応じて新しいコンテンツも開発いたします。自己理解・MBTI自分らしいリーダーシップキャリア開発コーチング
(講師が受講者グループ/個人に実施)ロールモデル発掘ゲストスピーカー・パネル討議タイムマネジメント感情コントロールチームマネジメントダイバーシティ&インクルージョン異文化コミュニケーションファシリテーションフィードバックスキルコーチングスキルインタビューの仕方ビジネスコミュニケーション提案・提言の仕方意思決定論理思考・コンセプト戦略論戦略策定プロセスマーケティングアカウンティング(財務分析)ファイナンス(事業経済性計算)プレゼン資料の作り方すべての研修コンテンツは、高い専門性を有するValue & Vision のプロフェッショナルユニットが自ら作成し、自ら研修を実施いたします。そのため、3つの柱すべてにおいて確実に一貫性を担保できるのが大きな特徴です。テイラーメイドの研修のつくり方
Value & Visionのプロフェッショナルがお客様のニーズをヒアリングし、お客様企業の経営環境を理解したうえで、深いレベルでニーズをとらえ、そのニーズにあったテイラーメイドのプログラムをご提案します。テイラーメイドを行う際は、次の2ステップを踏みますSTEP 1 :弊社のオリジナル・コンテンツブロックを活用し、必要に応じて、それらを修正したり、新規コンテンツを開発・付加したりすることも考慮し、採用するコンテンツを仮決定します。STEP 2 :こうして仮決定したコンテンツを、日程や時間制約に合わせて、有機的に組み合わせ、学習効果を極大化する研修フローを設計します。実際には、一回めのご提案で合意に至ることは少なく、第一次提案書を叩き台として、お客様とすり合わせを重ねながら、都度進化させ、プログラムを完成させていきます。また、研修実行期間中もお客様(企業)や受講生の声を伺いながら、必要に応じてプログラムの内容や運営の仕方を補正していきます。