本研修の狙いと対象者
グローバルリーダー(経営幹部~次世代)の育成をお手伝いします
特に、育成のポイントとして、次の2点に重きを置きます
- 自律的に考え、決断し、やりきって、結果を出す人材
- 「グローバル」を舞台に、多様なステークホルダーと協業しながら活躍できる人材
対象者: 経営幹部および中間管理職 / 次世代グローバルリーダー(男女)
❶ | リーダーシップの確立 |
---|---|
❷ | ソフトスキル【ヒト関連】(セルフ/チーム・マネジメント&コミュニケーション) |
❸ | ハードスキル【コト関連】(思考と意思決定) |
事前 課題 |
第1回 (3日間) |
第2回 (2日間) |
第3回 (2日間) |
第4回 (2日間) |
第5回 (2日間) |
第6回 (2日間) |
第7回 (3日間) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 |
オリエンテーション
トップご講演「会社の期待」
自己理解・MBTI 自分らしいリーダーシップ(1) アクションラーニング説明
|
学びの職場応用発表
マーケティング インタビューの仕方 提案・提言の仕方 |
学びの職場応用発表
戦略論 プレゼン資料の作り方 |
学びの職場応用発表
アクションラーニング
【中間発表と指導】 |
学びの職場応用発表
意思決定 論理思考・コンセプト |
学びの職場応用発表
アカウンティング(財務分析) ファイナンス(事業経済性計算) |
学びの職場応用の総まとめ発表
アクションラーニング
【最終発表】 自分らしいリーダーシップ(2): リーダーシップ宣言とアクションプラン |
|
課外 | 自己 洞察 |
学びの職場応用実践(個人ワーク) |
||||||
アクションラーニング(グループまたは個人ワーク: 新規事業立案 等) 詳細 |
第1回 (3日間) |
第2回 (2日間) |
第3回 (2日間) |
第4回 (2日間) |
第5回 (2日間) |
第6回 (2日間) |
第7回 (2日間) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 |
オリエンテーション
復習:
(過去に履修経験のある場合) マーケティング 戦略論 ファイナンス(事業経済性計算) アクションラーニング説明
|
アクションラーニング自習及び指導
|
アクションラーニング自習及び指導
プレゼン資料の作り方 |
アクションラーニング自習及び指導
アクションラーニング
【中間発表と指導】 |
アクションラーニング自習及び指導
|
アクションラーニング自習及び指導
|
アクションラーニング自習及び指導
アクションラーニング
【最終発表】 |
課外 | アクションラーニング(グループまたは個人ワーク: 新規事業立案 等) 詳細 |
いろいろ「ないものねだり」を申しあげましたが、当初の期待以上にご熱心・適切なご指導を頂きありがとうございます。私が人材開発に携わって3年になりますが、今回はじめて企業内教育の理想形を見ました。
先生とご一緒させて頂きましたこの4年間は、まさに知的刺激の場を与えて頂いた、大変有意義な期間でした。ご講義や懇談を通じ、様々なことをお教え頂きました。レベルの高い、また幅広い内容を経営者視点でご指導頂き、受講生と共に私自身も知識の拡がり、マインドの高揚を感じておりました。
研修期間中、多大なるご指導、ご高配を頂き、誠にありがとうございました。この7ヶ月間、先生から考えるヒント、切り口を賜り、自分自身、人生で初めてとことん考え抜きました。ここで得た財産は、何にも変えがたいものです。先生には何と御礼申し上げて良いか、言葉が見つかりません。
入社20年になりますが、今回はこれまでの研修で、いちばんしんどかったけれど、学びもいちばん多かったです。他の研修とはレベルが格段に違う、と断言できます。
外国人マネージャーとの合同セッションが最も印象に残っています。彼らのバイタリティー、積極さ、ロジカルな説明力には同じマネージャーとして圧倒されました。英語も勉強しなければ、と心から痛感しました。素晴らしい企画と先生の仕切りの賜物です。
MBA的な科目は営業現場から最も遠いと思って高を括っていました。職場応用の中で、支店長のひとりがコーポレート戦略の枠組みを使って自分の営業テリトリーを分析したのには正直、度肝を抜かれました。先生のおっしゃる「学び方を学ぶ」ことを体感した瞬間でした。
宿題で最も重かったのはアカウンティングとファイナンス。先生から「ポジションが上がれば上がるほど、数字は避けて通れなくなるぞ」と脅されて、泣く泣くついていきました。財務分析と事業の経済性計算、これらはまちがいなく一生の武器になります。