ブログ

Value&Visionの徳田亮と近藤美樹がグローバルリーダー育成、ダイバーシティ&インクルージョン推進、女性リーダー育成、経営コンサルティングなどに関する内容を、エッセイ、分析、対談など、さまざまな形式で綴ってゆきます。(2016年4月7日の当サイト開設以降のブログを掲載します)

女性活躍推進における「スポンサーシップ制度」①

2016年07月26日 投稿者: カテゴリ: ブログ
今回は、女性人材の育成施策として、最近関心が高まっている「スポンサーシップ」についてご紹介します。次回と2回に分けてお届けします。     スポンサーシップとは   2000年代に入り、欧米のグローバル企業では、経営を担うリーダー候補の獲得・育成ニーズが高まり、「タレントマネジメント」という新しい人材マネジメントの取組みが生まれました。「タレントマネジメント」とは、「...

経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較④

2016年07月15日 投稿者: カテゴリ: ブログ
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、56業界に分類したうえで、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。今回は業界数を11に絞って同じ軸で分析を行います。製造業、非製造業の対比に着目し、1,018社を次の11業種に分類しました。 製造業(4:グラフ上の赤いドット): 素材製造、機械・輸送機器製造、電子機器・精密機械製造、生活関連・その他製造 非...

専修大学リーダーシップ開発プログラムでの講義

2016年07月09日 投稿者: カテゴリ: ブログ
昨年に続き今年も、7月7日に専修大学の「専修リーダーシップ開発プログラム」で「ダイバーシティ・リーダーシップ」の講義をさせていただきました。   同プログラムの目的は、学部生が、卒業後、組織や社会を牽引する人材として活躍するために必要な「リーダーシップ」の基礎を体得すること。受講は公募制で、学年・学部を問わず広く希望者を募ります。そのうえで、書類選考と面接を通じて受講生を決定します。期間...

経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③

2016年06月30日 投稿者: カテゴリ: ブログ
2016年04月11日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①』をご参照ください。同ブログでは、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。この時は、厚生労働省の4月1日時点でのデータを使用しました。   あれから約2か月以上が経過し、企業や厚生労働省のデータインプットも大き...

恩師の著書「女性が管理職になったら読む本」のご紹介

2016年06月23日 投稿者: カテゴリ: ブログ
私の恩師、スイスのビジネススクールIMDのギンカ・トーゲル教授の著書「女性が管理職になったら読む本」(日本経済新聞出版社)が本日発売となりました。   2013年10月。私はIMDの女性リーダー育成プログラム「Strategies for Leadership」に参加し、プログラムの主宰者であるギンカ先生と出会いました。このプログラムからの学びや体験を通じて、私は女性に特化したリーダー教...

女性活躍推進研修の選び方② 研修ご依頼の2つのパターン

2016年06月15日 投稿者: カテゴリ: ブログ
2016年6月1日付のブログで「女性活躍推進・診断シート」をご紹介しました。   診断シートの関連から、これまでValue & Visionがご依頼頂いた案件を鳥瞰してみると、大きく分けて2つのパターンがあることに気づきます。 1. 診断シートの②でNoとなる; 取組みが初期段階のお客さま 2. 診断シートの③か④でNoとなる; 取組みが先行しているお客さま   今回は...

Value & Vision 設立10周年のことば

2016年06月08日 投稿者: カテゴリ: ブログ
Value & Visionは本日、2016年6月8日で設立10周年を迎えました。   この10年間、Value & Visionはさまざまな方々に温かく、時には厳しく、支えられてきました。守秘義務の関係でお名前はお出しできませんが、仕事をご依頼いただいたお客さまに最大限の感謝の言葉をお贈りしたいと思います。また、仕事をご紹介いただいたり、仕事についてアドバイスをくださっ...
タグ:

女性活躍推進研修の選び方①「女性活躍推進・診断シート」

2016年06月01日 投稿者: カテゴリ: ブログ
先日、大手企業の役員の方から「女性活躍推進に取り組もうとしているが、具体的に何をすればいいのか、Value & Visionさんのアイデアを頂けませんか?」という質問を頂戴しました。   「何をすればいいのか」は、託児所対策や時短勤務などの両立支援、推進室の設置といった組織づくり、メンター・スポンサー制度~研修などの女性育成施策など多岐にわたります。弊社がお手伝いできるやり方は2...

経営視点から斬る「不祥事」

2016年05月21日 投稿者: カテゴリ: ブログ
「売上や利益を積み上げるのは、文字通り賽の河原で小石を積み上げるような、毎日の地道な作業です。われわれは過去の営業経験からそれを身に染みて感じています。しかし、逆に売上や利益を吹き飛ばすのは一瞬にしてできます。それが不祥事の恐ろしさです」   「リーダーとして地位が上になればなるほど、より大きな意思決定にかかわるようになります。その分、一人一人の持つ、所属組織に対する破壊力は増します。次...

ダイバーシティ&インクルージョン:バリアフリーの視点からの気づき

2016年05月11日 投稿者: カテゴリ: ブログ
先日、バリアフリーのコンサルティング会社、株式会社ミライロの代表取締役社長 垣内さんの講演をおききする機会に恵まれました。学び多きお話の中、特に印象に残ったお話は、次の3点です。 私たちが暮らす環境は、マジョリティ(多数派)にあわせた結果としてできあがっている。 障がいをもたない人は、障がい者に接したとき、「見て見ぬふり(無関心)」か「おせっかい(過剰支援)」の両極端の対応をしがち。そうなるのは障...

経営視点から斬る「M字カーブ」②

2016年05月02日 投稿者: カテゴリ: ブログ
前回はM字カーブについてご説明しました。特にM字の前半、つまり谷に向かう最初の落ち込み部分について考えてみました。今回は、M字の後半、谷からの立ち上がり部分について考えてみます。   上記は男女の就業状況の面積グラフです。左が女性、右が男性で、それぞれの全体の四角が女性、男性の人口を表しています(それぞれ5,632万人、5,146万人)。横軸は年齢のレンジです。隣り合わせに並んでいる数字...

経営視点から斬る「M字カーブ」①

2016年04月28日 投稿者: カテゴリ: ブログ
今回、次回の2回にわたって有名な「M字カーブ」を取り上げます。「M字カーブ」は女性の活躍推進におけるキーワードのひとつとして、経営者にとっても必修の概念です。「なぜM字カーブというか?」、は自明です。2014年、1975年の折れ線グラフをご覧になってください。形状がアルファベットのMの字になっているのがわかります。   このグラフは横軸に年齢層、縦軸に当該年齢層の人たちの労働力率を示して...

経営視点から斬る「女性管理職比率」: 日本の女性活躍推進における位置づけ

2016年04月26日 投稿者: カテゴリ: ブログ
先のブログでは、厚生労働省の女性の活躍推進企業データベースの数値をもとに、2回にわたって、日本の企業における女性従業員比率、女性管理職比率の話をしてきました。特に、後者、女性管理職比率に話のウエイトを置きました。今回は、「そもそも、なぜ女性管理職比率が日本にとって大切なのか」を、先の分析の前段の議論として、遡って簡単に説明しておきます。   4月11日付の「厚生労働省データベース分析 (...

ウェブサイト英語版を公開しました

2016年04月25日 投稿者: カテゴリ: ブログ
本日、当ウェブサイトの英語版を開設しました。「お知らせ」ページ以外はすべて英語でお読み頂けます。どのページからでも、右上の「English」の文字をクリックすれば英語に変ります。日本語に戻る時は「日本語」の文字をクリックしてください。   日本語版同様、PC,タブレット、スマートフォンなど幅広い端末でのアクセスが可能です。 ぜひご活用ください!
タグ:

近藤美樹ウェブサイト「Empower Women Leaders Program」がクローズしました

2016年04月22日 投稿者: カテゴリ: ブログ
本日4月22日をもって、近藤個人のウェブサイトをクローズしました。   2014年の春。女性活躍推進の号令のもと、国や企業の女性に対する期待とプレッシャーが高まっていたとき。私は、「女性」が一括りにされて、意に沿わない特定の「型」に導かれていくのでは?と危惧しました。そして、真摯に仕事に向き合う女性たちの不安や悩みを解消し、自分らしく、のびのびとリーダーシップを発揮する支援をしたいという...

経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較②

2016年04月14日 投稿者: カテゴリ: ブログ
前回に引き続き、厚生労働省のテータベースの分析です。この面積グラフもあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。   前回は、業界ごとに、女性従業員比率と女性管理職比率を、XY2軸でプロットして2軸の相関を見ました。今回は、女性管理職比率に絞って、次の3分類における業界内での企業数構成比を出し、業界間比較、業界横断比較を行いました。   女性管理職比率...

経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①

2016年04月11日 投稿者: カテゴリ: ブログ
アーカイブにある近藤のブログ「女性活躍推進企業データベースの活用」で言及した分析です(2016年3月4日付)。今回から2回にわたって、キースライド2枚を掲載します。この2枚はあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。   2016年4月1日時点でデータがインプットされている企業のうち、従業員1,001人以上の大企業に絞って分析を行いました。第1回めの今回は、正...

研修実施事例紹介:ダイバーシティ&インクルージョン推進/女性リーダー育成

2016年04月07日 投稿者: カテゴリ: ブログ
最近、リクルート社の運営するサイト、「リクナビNEXTジャーナル」にValue & Visionのお客さまのインタビュー記事が掲載されました。その記事では、昨年そのお客さまに実施させて頂いた下記3種類の研修がとりあげられ、感想が述べられています。 ・ 女性リーダー育成研修 ・ ダイバーシティ&インクルージョン研修(女性人材育成者向け)    &nbs...

Value & Vision ウェブサイトを開設しました

2016年04月07日 投稿者: カテゴリ: ブログ
Value & Visionは、今年6月に設立10周年を迎えます。 この節目に、これまで近藤が独自に開設・運営していた自身のウェブサイト「これからの、女性のリーダーシップ」を、Value & Vision全体の活動を包括するものとして、発展拡張させることとしました。当サイトでは、設立時から現在まで手掛けている、グローバルリーダー育成研修や、経営コンサルティングについてもご紹介してい...
タグ: