ブログ
Value&Visionの徳田亮と近藤美樹がグローバルリーダー育成、ダイバーシティ&インクルージョン推進、女性リーダー育成、経営コンサルティングなどに関する内容を、エッセイ、分析、対談など、さまざまな形式で綴ってゆきます。(2016年4月7日の当サイト開設以降のブログを掲載します)
「個人の力」と「チームの力」
最近、講師として、受講生の「個人の力」をてこに「チームの力」を引き出すことを強く意識するようになりました。ありがたいことに、お客さま企業に当社の長期研修を毎年継続的に実施していただくケースが増えています。同じプログラムでも、年度が変わって受講生が入れ替わることで、前年とは異なる個性をもった集団に向き合うことになります。 例えば、前年の受講生より、全体として発言が少なく控えめだったある研修の受講生た...
意識変革・行動変革の実現例 ~女性リーダー研修の感想から~
当社V&Vがご相談を受ける研修案件の多くは、受講者の「意識・行動変革」を目的に掲げています。例えば、受講者が「リーダーになるための覚悟と自信がもてるよう意識づけし、職場でリーダーシップを発揮できるようになってほしい」「一段高い視座から課題発見や課題解決ができるようにしてほしい」といったケースです。このような案件に関して、V&Vは、定員を絞った(最大20名まで)、複数回に亘るプログラ...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017②
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性管理職比率の過去1年間の伸びを見ました。切り口は「2016年の女性管理職比率」でした。今回は同じ分析を「業界(粗い網の11業界)」という切り口で行います。 【分析結果】 まず、伸びの分析の前に、2016年の女性管理職比率がどのようになっていたのか、業界別に見てみます。 縦軸が2...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017①
2016年06月30日および7月15日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③および④』をご参照ください。これらのブログでは、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における「女性従業員比率」、「女性管理職比率」の2軸について、業界毎の単純平均値の比較を行いました。③では56業種という細かい網、④...
専修大学リーダーシップ開発プログラムでの講義(2017年6月29日)
6月29日に専修大学の「専修リーダーシップ開発プログラム」で「ダイバーシティ・リーダーシップ」の講義をさせていただきました。 同プログラムは、学部生が「リーダーシップ」を体得することを目的として開講し、今年で5年目。私が講義をするのは、今年で3年目となります。受講生は、公募制で書類選考や面接を経て選抜されます。受講料は自己負担5000円。必然的に意欲のある学生さんが集まり、講師として...
プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素②
前回のブログでは、「なんちゃってプレゼン」の具体例をご紹介しました。では、なぜ、そのような「なんちゃってプレゼン」が横行するのでしょうか? Value&Visionでは、その根本の理由は、そもそも、「プレゼン資料」と「説明資料」の区別ができていないからではないか、と考えています。前回挙げた『プレゼン資料の作成上の特徴1:「情報のテンコ盛り」』や『プレゼンテーション(発表)の特徴:「スライド...
プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素①
以前のブログで2回に亘って、「プレゼン資料作成の基本」について書きました。今回は関連するテーマについて、プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素、というアングルから2回のシリーズで取り上げます。早速ですが、プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素とは何でしょうか?ここでは2つの要素を考えました。「累積経験量」と「マインドセット」です。ひとつめは、「習うより慣れよ」の言葉どおり場数、つまり、それまで...
女性社員社内ネットワークの成功の秘訣
女性の活躍推進の取組みとして、多くの企業が「女性社員のネットワークの構築」を掲げています。ネットワークには、他社・異業種交流や外部団体への派遣などの「社外ネットワーク」と自社の女性社員間で行う「社内ネットワーク」があります。今回は、「社内」に焦点を当て、組織および女性社員双方が持続的に効果を享受できる社内ネットワーク構築の秘訣をご紹介します。女性社員社内ネットワーク主な取組例 企業の...
グローバル人材の社内育成
2015年2月に近藤が登壇した日経主催のセミナー『グローバル競争に勝つ人材戦略とは~世界銀行・副総裁に聞く』がインターネット記事になっているのを発見しました。2年間も気がつかなかったなんてお恥ずかしいのですが、内容は2年の歳月を経ても色あせてはいないので改めてここでご紹介させて頂きます。 このセミナーは、前半は世銀の副総裁(人事担当)のご講演「次代のグローバルリーダーの要件~世界で求...
プレゼン資料作成の基本 Part 2
前回のPart 1では「①プレゼン資料作成のステップ」についてお話しました。今回はPart 2、完結編です。 ②プレゼン資料作成に役立つ『5つの対語』 我々がプレゼン資料を作成するとき、研修で受講者を指導するときに意識しているのは次の5つの対語です。それらは前に述べた「どう伝えるか」を強く意識した内容になっています。本ブログのタイトルには「基本」とありますが、プレゼン資料を作った経験...
プレゼン資料作成の基本 Part 1
プレゼン資料を作ることは、Value & Visionにとってまさに「飯のタネ」と言えます。 自分たちで作る: コンサルティングの提言や研修教材の作成がこれに当ります。パワーポイントにして「月平均200枚×12か月」で年間2,400枚、同数の「没スライド」を入れると年間5千枚近くは作っているのではないでしょうか。 他の人が作るのをサポートする: 研修での個別指導がこれに当たりま...
最近の研修のフィードバック
Value & Visionでは研修の受講者や事務局の方々から頂くフィードバックを真摯に受けとめ、研修プログラムの進化に反映させています。当サイトでは、「お客様の声」ページでこれまでお客様から頂戴したフィードバックをご紹介しています。 今回は、最近、徳田・近藤の2名講師体制で行った研修(ダイバーシティ&インクルージョン研修、女性リーダー研修、女性人材育成者研修)から特に印象的...
40代+女性管理職の服装問題 Part 3
40代以上の女性管理職(または候補)の服装問題についての第3回目です。(第1回、第2回 もご覧ください) 悩み⑤:洋服にかける予算と買い物にかける時間が限られている! 解決のヒント⑤:アイテムごとに予算にメリハリをつけ、体型にあった服を無駄なく購入する 前回(Part 2)の仕事着を断捨離して一から構築しましょう、というアドバイスを読んで、「そんなにお金をかけられるわけないでしょ!」...
40代+女性管理職の服装問題 Part 2
前回に続き、40代以上の女性管理職(または候補)の服装のお悩みに対する解決のヒントをお届けします。 悩み③:今まで着ていた服がしっくりこない! 解決のヒント③:思い切ってゼロベースから始める 40代になると肩周り、二の腕、背中、お腹周りなどの肉付きがよくなるという残念な体型の変化があります。今まで難なく着ていたジャケットが肩こりの原因になったり、タイトスカートからのぞく膝がもっさり感...
40代+女性管理職の服装問題 Part 1
今回から連続で40代以上の女性管理職(または候補)の方に向けた柔らかいテーマでお届けします。 あるメディアで、40代の女性がどんな服を着ていいかわからなくなるという悩みを「おしゃれ更年期」と表現しているのを目にしました。管理職として「ふさわしい装い」に頭を悩ませている40代以上の女性も増えているのではないでしょうか? 私も40代に入った頃、自分に似合う服がわからなくなりました。プロの...
Value & Vision研修における「コンテンツブロック」について
このサイトでは、Value&Visionの人材育成・研修に関して、25個のコンテンツブロックをご紹介しています。(Value&Vision人材育成研修のページの下部「研修コンテンツ」タブ参照) コンテンツブロックとは、平たく言えば、例えば「戦略論」とか「自己理解・MBTI」とかいった研修ひとつひとつの科目のことです。 どこが「ブロック」なのか? アナロジーはブロック玩...
お知らせ:中央大学ビジネススクール女性管理職のためのMBA講座(2016年10月15日)
10月15日(土)に中央大学ビジネススクール主催の「女性管理職のためのMBA講座」で、近藤が講演をさせていただきます。 「これからの、女性のリーダーシップ ~自分らしいリーダーシップを確立する~」という演題で、リーダーシップの男女差、女性がリーダーを目指すうえでの典型的な課題とその克服方法について、日本企業での事例を取り入れながら、お話する予定です。 (以下中央大学ビジネススクールH...
経営視点から斬る「ダイバーシティ&インクルージョン推進の目的」
「会社にとって、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)推進の目的は、女性管理職比率30%、のような数値目標を達成することなのですか?」ある大企業の管理職向けD&I研修で受けた質問です。直観的に、素朴だけれど本質を突いた質問だと感じました。この質問は私にD&Iの目的について、改めて考えさせるきっかけを与えてくれました。 「職場で時短が取りにくいのですが、...
お知らせ:長崎大学ウィメンズ エグゼクティブ・リーダーシッププログラム(2016年9月24日)
9月24日(土)に長崎大学ダイバーシティ推進センター主催の「ウィメンズ エグゼクティブ・リーダーシッププログラム」で近藤が講師を務めさせていただきます。 プログラムの対象となるのは、長崎大学の女性教員の方々です。私は、「これからの、女性のリーダシップ~自分らしいリーダシップを確立する~」というテーマで講義をさせていただきます。女性の活躍推進に真摯に取組まれている国立大学でこのような機...
女性活躍推進における「スポンサーシップ制度」②
前回はスポンサーシップの定義や意義などについてお話をしました。今回は、それを受けて、具体的な取組み方と取組み上の課題についてお届けします。 スポンサーシップへの取組み方: スポンサーの役割 スポンサーの役割は、主に、プロテジェ*(スポンサーシップを受ける人)への働きかけ(成長の後押し)と周囲の人間への働きかけ(環境づくり)の2つです。 プロテ...