
徳田亮
「伸び盛り業種はどこ?」:経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」2021年版②
前回に続き、今回も厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に分析を行いました。2017年と2021年のデータを名寄せして、女性係長比率と女性管理職比率の4年間の変化について見てみました。2017年と2021年ともに、女性係長比率と女性管理職比率両方を公表している467社が対象です(「異常値」と思われる企業を除外した社数です)。 【分析結果】...
「課長の壁」:経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」2021年版①
2016年~2017年にかけて、6回に渡ってブログに「女性の活躍推進企業データベース分析」を掲載してきました。今回、4年ぶりに分析を行い、興味深い結果が得られたので、2回に分けてお届けします。① 「課長の壁」(本ブログ)② 「伸び盛り業種はどこ?」(次回ブログ) これまで通り、今回も厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に分析を行っていま...
V&V新たな方向性 「切る」x「つなぐ」
平成の終わりが近づき、時代の節目を迎えます。当社がサービスをご提供する個人や企業を取り巻く環境は、この1-2年で急速に変化していると感じます。そこで、ニーズの変化を捉えた、当社の新たなサービスの方向性をご紹介させていただきます。 当社は、これまで、ひとと組織の変革の支援において、進化を阻む負の遺産を「切る」ことに主眼において活動してきました。「切る」対象は、たとえば、次のようなもので...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017②
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性管理職比率の過去1年間の伸びを見ました。切り口は「2016年の女性管理職比率」でした。今回は同じ分析を「業界(粗い網の11業界)」という切り口で行います。 【分析結果】 まず、伸びの分析の前に、2016年の女性管理職比率がどのようになっていたのか、業界別に見てみます。 縦軸が2...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017①
2016年06月30日および7月15日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③および④』をご参照ください。これらのブログでは、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における「女性従業員比率」、「女性管理職比率」の2軸について、業界毎の単純平均値の比較を行いました。③では56業種という細かい網、④...
プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素②
前回のブログでは、「なんちゃってプレゼン」の具体例をご紹介しました。では、なぜ、そのような「なんちゃってプレゼン」が横行するのでしょうか? Value&Visionでは、その根本の理由は、そもそも、「プレゼン資料」と「説明資料」の区別ができていないからではないか、と考えています。前回挙げた『プレゼン資料の作成上の特徴1:「情報のテンコ盛り」』や『プレゼンテーション(発表)の特徴:「スライド...
プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素①
以前のブログで2回に亘って、「プレゼン資料作成の基本」について書きました。今回は関連するテーマについて、プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素、というアングルから2回のシリーズで取り上げます。早速ですが、プレゼンのうまい人とへたな人を分ける要素とは何でしょうか?ここでは2つの要素を考えました。「累積経験量」と「マインドセット」です。ひとつめは、「習うより慣れよ」の言葉どおり場数、つまり、それまで...
プレゼン資料作成の基本 Part 2
前回のPart 1では「①プレゼン資料作成のステップ」についてお話しました。今回はPart 2、完結編です。 ②プレゼン資料作成に役立つ『5つの対語』 我々がプレゼン資料を作成するとき、研修で受講者を指導するときに意識しているのは次の5つの対語です。それらは前に述べた「どう伝えるか」を強く意識した内容になっています。本ブログのタイトルには「基本」とありますが、プレゼン資料を作った経験...
プレゼン資料作成の基本 Part 1
プレゼン資料を作ることは、Value & Visionにとってまさに「飯のタネ」と言えます。 自分たちで作る: コンサルティングの提言や研修教材の作成がこれに当ります。パワーポイントにして「月平均200枚×12か月」で年間2,400枚、同数の「没スライド」を入れると年間5千枚近くは作っているのではないでしょうか。 他の人が作るのをサポートする: 研修での個別指導がこれに当たりま...
Value & Vision研修における「コンテンツブロック」について
このサイトでは、Value&Visionの人材育成・研修に関して、25個のコンテンツブロックをご紹介しています。(Value&Vision人材育成研修のページの下部「研修コンテンツ」タブ参照) コンテンツブロックとは、平たく言えば、例えば「戦略論」とか「自己理解・MBTI」とかいった研修ひとつひとつの科目のことです。 どこが「ブロック」なのか? アナロジーはブロック玩...
経営視点から斬る「ダイバーシティ&インクルージョン推進の目的」
「会社にとって、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)推進の目的は、女性管理職比率30%、のような数値目標を達成することなのですか?」ある大企業の管理職向けD&I研修で受けた質問です。直観的に、素朴だけれど本質を突いた質問だと感じました。この質問は私にD&Iの目的について、改めて考えさせるきっかけを与えてくれました。 「職場で時短が取りにくいのですが、...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較④
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、56業界に分類したうえで、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。今回は業界数を11に絞って同じ軸で分析を行います。製造業、非製造業の対比に着目し、1,018社を次の11業種に分類しました。 製造業(4:グラフ上の赤いドット): 素材製造、機械・輸送機器製造、電子機器・精密機械製造、生活関連・その他製造 非...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③
2016年04月11日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①』をご参照ください。同ブログでは、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。この時は、厚生労働省の4月1日時点でのデータを使用しました。 あれから約2か月以上が経過し、企業や厚生労働省のデータインプットも大き...
Value & Vision 設立10周年のことば
Value & Visionは本日、2016年6月8日で設立10周年を迎えました。 この10年間、Value & Visionはさまざまな方々に温かく、時には厳しく、支えられてきました。守秘義務の関係でお名前はお出しできませんが、仕事をご依頼いただいたお客さまに最大限の感謝の言葉をお贈りしたいと思います。また、仕事をご紹介いただいたり、仕事についてアドバイスをくださっ...
経営視点から斬る「不祥事」
「売上や利益を積み上げるのは、文字通り賽の河原で小石を積み上げるような、毎日の地道な作業です。われわれは過去の営業経験からそれを身に染みて感じています。しかし、逆に売上や利益を吹き飛ばすのは一瞬にしてできます。それが不祥事の恐ろしさです」 「リーダーとして地位が上になればなるほど、より大きな意思決定にかかわるようになります。その分、一人一人の持つ、所属組織に対する破壊力は増します。次...
経営視点から斬る「M字カーブ」②
前回はM字カーブについてご説明しました。特にM字の前半、つまり谷に向かう最初の落ち込み部分について考えてみました。今回は、M字の後半、谷からの立ち上がり部分について考えてみます。 上記は男女の就業状況の面積グラフです。左が女性、右が男性で、それぞれの全体の四角が女性、男性の人口を表しています(それぞれ5,632万人、5,146万人)。横軸は年齢のレンジです。隣り合わせに並んでいる数字...
経営視点から斬る「M字カーブ」①
今回、次回の2回にわたって有名な「M字カーブ」を取り上げます。「M字カーブ」は女性の活躍推進におけるキーワードのひとつとして、経営者にとっても必修の概念です。「なぜM字カーブというか?」、は自明です。2014年、1975年の折れ線グラフをご覧になってください。形状がアルファベットのMの字になっているのがわかります。 このグラフは横軸に年齢層、縦軸に当該年齢層の人たちの労働力率を示して...
経営視点から斬る「女性管理職比率」: 日本の女性活躍推進における位置づけ
先のブログでは、厚生労働省の女性の活躍推進企業データベースの数値をもとに、2回にわたって、日本の企業における女性従業員比率、女性管理職比率の話をしてきました。特に、後者、女性管理職比率に話のウエイトを置きました。今回は、「そもそも、なぜ女性管理職比率が日本にとって大切なのか」を、先の分析の前段の議論として、遡って簡単に説明しておきます。 4月11日付の「厚生労働省データベース分析 (...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較②
前回に引き続き、厚生労働省のテータベースの分析です。この面積グラフもあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。 前回は、業界ごとに、女性従業員比率と女性管理職比率を、XY2軸でプロットして2軸の相関を見ました。今回は、女性管理職比率に絞って、次の3分類における業界内での企業数構成比を出し、業界間比較、業界横断比較を行いました。 女性管理職比率...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①
アーカイブにある近藤のブログ「女性活躍推進企業データベースの活用」で言及した分析です(2016年3月4日付)。今回から2回にわたって、キースライド2枚を掲載します。この2枚はあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。 2016年4月1日時点でデータがインプットされている企業のうち、従業員1,001人以上の大企業に絞って分析を行いました。第1回めの今回は、正...
Value & Vision ウェブサイトを開設しました
Value & Visionは、今年6月に設立10周年を迎えます。 この節目に、これまで近藤が独自に開設・運営していた自身のウェブサイト「これからの、女性のリーダーシップ」を、Value & Vision全体の活動を包括するものとして、発展拡張させることとしました。当サイトでは、設立時から現在まで手掛けている、グローバルリーダー育成研修や、経営コンサルティングについてもご紹介してい...