女性人材育成の成果 ~V&V研修卒業生の活躍~
2021年は、コロナに翻弄され思うように物事が進められない年でした。そんななか、心弾む出来事もありました。それは、過去のV&Vの研修の受講者の活躍に触れる機会があり、これまでお客様とV&Vが二人三脚で取り組んできた女性人材育成の成果が「目に見える形」で実感できたことです。 V&Vが日本の大手企業の女性人材育成の支援に本格的に取組み始めてから約7年。ありがたいことに、7年間継...
「課長の壁」:経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」2021年版①
2016年~2017年にかけて、6回に渡ってブログに「女性の活躍推進企業データベース分析」を掲載してきました。今回、4年ぶりに分析を行い、興味深い結果が得られたので、2回に分けてお届けします。① 「課長の壁」(本ブログ)② 「伸び盛り業種はどこ?」(次回ブログ) これまで通り、今回も厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に分析を行っていま...
実施報告:お茶大女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾」(2020年8月29日)
2020年8月29日(土)にお茶の水女子大学「徽音塾(きいんじゅく)」にて、近藤が社会人女性向けに「これからの、女性のリーダーシップ~グローバルとローカルの視点から~」の講義を行いました。 元々5月にお茶大キャンパスで実施予定だったのですが、新型コロナの影響で中止に。残念に思っていたら、事務局の皆さまのご尽力で、オンライン講座が実現しました。 今年で3年連続の登壇となりますが、講義内容には、毎年「...
お知らせ:お茶大女性ビジネス女性リーダー育成塾「徽音塾」オンライン講義(2020年8月29日)
8月29日(土)にお茶の水女子大学の女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾(きいんじゅく)」で、近藤がオンライン講義をさせていただきます。徽音塾は「リーダーシップを発揮する女性を育成する」ことを使命とするお茶の水女子大学による、企業等で指導的な立場(管理職など)に就くことを目指す社会人女性向けのプログラムです。 近藤は、「女性のエンパワーメントとリーダーシップ」というシリーズ...
実施報告:お茶大女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾」(2019年5月25日)
5月25日(土)にお茶の水女子大学「徽音塾(きいんじゅく)」にて、社会人女性向けに「これからの、女性のリーダーシップ~グローバルとローカルの視点から~」という講義を行いました。 昨年も同じテーマで講義をしましたが、2つの点において昨年より進化させました。(2018年徽音塾実施報告はコチラ) 進化その1:受講生の関心が高いテーマにより多くディスカッションの時間を割き、深掘りしました。昨年の講義で最も...
お知らせ:お茶大女性ビジネス女性リーダー育成塾「徽音塾」講義(2019年5月25日)
昨年に続いて、5月25日(土)にお茶の水女子大学の女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾(きいんじゅく)」で、近藤が講義をさせていただきます。徽音塾は「リーダーシップを発揮する女性を育成する」ことを使命とするお茶の水女子大学による、企業等で指導的な立場(管理職など)に就くことを目指す社会人女性向けのプログラムです。 2019年のプログラムの全体像は、次の通りです。(お茶大女性ビジネスリー...
実施報告:お茶大女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾」(2018年5月19日)
イノベーションの創出が求められる職場なので、多様な価値観・物の見方を尊重する「変革型リーダーシップ」が求められている
「変革型リーダーシップ」が職場に必要。まだ「変革型リーダーシップ」を発揮している人が少ないので、自分がやってみたい
-->
5月19日(土)にお茶の水女子大学「徽音塾(きいんじゅく)」にて、社会人女性向けに「これからの、女性のリーダーシップ~グローバルとローカルの視点から~」という講義を行いました。 徽音塾での講義は、2015年以来3年ぶりでした。2015~2018年の間には、女性活躍推進法の施行もあり、日本の働く女性を取り巻く環境は大きく変わりました。また、私も企業研修で女性リーダー育成の経験を積み、た...
受講生の皆さんがそれぞれの職場で、自分の個性や強みを活かしたリーダーシップをのびのびと発揮してほしい、そして、多様なリーダーシップのあり方が尊重される組織の担い手として活躍してほしい、そう期待しています!
お茶大徽音塾のウェブサイトで授業風景を掲載していただきました。
http://www-w.cf.ocha.ac.jp/leader/kiin/20180519lec/
http://www-w.cf.ocha.ac.jp/leader/kiin/20180519lec/
お知らせ:お茶大女性ビジネス女性リーダー育成塾「徽音塾」講義(2018年5月19日)
5月19日(土)にお茶の水女子大学の女性ビジネスリーダー育成塾「徽音塾(きいんじゅく)」で、近藤が講義をさせていただきます。徽音塾は「リーダーシップを発揮する女性を育成する」ことを使命とするお茶の水女子大学による、企業等で指導的な立場(管理職など)に就くことを目指す社会人女性向けのプログラムです。 2018年のプログラムの全体像は、次の通りです。(お茶大女性ビジネスリーダー育成塾「徽...
「個人の力」と「チームの力」
最近、講師として、受講生の「個人の力」をてこに「チームの力」を引き出すことを強く意識するようになりました。ありがたいことに、お客さま企業に当社の長期研修を毎年継続的に実施していただくケースが増えています。同じプログラムでも、年度が変わって受講生が入れ替わることで、前年とは異なる個性をもった集団に向き合うことになります。 例えば、前年の受講生より、全体として発言が少なく控えめだったある研修の受講生た...
意識変革・行動変革の実現例 ~女性リーダー研修の感想から~
当社V&Vがご相談を受ける研修案件の多くは、受講者の「意識・行動変革」を目的に掲げています。例えば、受講者が「リーダーになるための覚悟と自信がもてるよう意識づけし、職場でリーダーシップを発揮できるようになってほしい」「一段高い視座から課題発見や課題解決ができるようにしてほしい」といったケースです。このような案件に関して、V&Vは、定員を絞った(最大20名まで)、複数回に亘るプログラ...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017②
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性管理職比率の過去1年間の伸びを見ました。切り口は「2016年の女性管理職比率」でした。今回は同じ分析を「業界(粗い網の11業界)」という切り口で行います。 【分析結果】 まず、伸びの分析の前に、2016年の女性管理職比率がどのようになっていたのか、業界別に見てみます。 縦軸が2...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」女性管理職比率2016対2017①
2016年06月30日および7月15日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③および④』をご参照ください。これらのブログでは、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録されている従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における「女性従業員比率」、「女性管理職比率」の2軸について、業界毎の単純平均値の比較を行いました。③では56業種という細かい網、④...
女性社員社内ネットワークの成功の秘訣
女性の活躍推進の取組みとして、多くの企業が「女性社員のネットワークの構築」を掲げています。ネットワークには、他社・異業種交流や外部団体への派遣などの「社外ネットワーク」と自社の女性社員間で行う「社内ネットワーク」があります。今回は、「社内」に焦点を当て、組織および女性社員双方が持続的に効果を享受できる社内ネットワーク構築の秘訣をご紹介します。女性社員社内ネットワーク主な取組例 企業の...
最近の研修のフィードバック
Value & Visionでは研修の受講者や事務局の方々から頂くフィードバックを真摯に受けとめ、研修プログラムの進化に反映させています。当サイトでは、「お客様の声」ページでこれまでお客様から頂戴したフィードバックをご紹介しています。 今回は、最近、徳田・近藤の2名講師体制で行った研修(ダイバーシティ&インクルージョン研修、女性リーダー研修、女性人材育成者研修)から特に印象的...
40代+女性管理職の服装問題 Part 3
40代以上の女性管理職(または候補)の服装問題についての第3回目です。(第1回、第2回 もご覧ください) 悩み⑤:洋服にかける予算と買い物にかける時間が限られている! 解決のヒント⑤:アイテムごとに予算にメリハリをつけ、体型にあった服を無駄なく購入する 前回(Part 2)の仕事着を断捨離して一から構築しましょう、というアドバイスを読んで、「そんなにお金をかけられるわけないでしょ!」...
40代+女性管理職の服装問題 Part 2
前回に続き、40代以上の女性管理職(または候補)の服装のお悩みに対する解決のヒントをお届けします。 悩み③:今まで着ていた服がしっくりこない! 解決のヒント③:思い切ってゼロベースから始める 40代になると肩周り、二の腕、背中、お腹周りなどの肉付きがよくなるという残念な体型の変化があります。今まで難なく着ていたジャケットが肩こりの原因になったり、タイトスカートからのぞく膝がもっさり感...
40代+女性管理職の服装問題 Part 1
今回から連続で40代以上の女性管理職(または候補)の方に向けた柔らかいテーマでお届けします。 あるメディアで、40代の女性がどんな服を着ていいかわからなくなるという悩みを「おしゃれ更年期」と表現しているのを目にしました。管理職として「ふさわしい装い」に頭を悩ませている40代以上の女性も増えているのではないでしょうか? 私も40代に入った頃、自分に似合う服がわからなくなりました。プロの...
お知らせ:中央大学ビジネススクール女性管理職のためのMBA講座(2016年10月15日)
10月15日(土)に中央大学ビジネススクール主催の「女性管理職のためのMBA講座」で、近藤が講演をさせていただきます。 「これからの、女性のリーダーシップ ~自分らしいリーダーシップを確立する~」という演題で、リーダーシップの男女差、女性がリーダーを目指すうえでの典型的な課題とその克服方法について、日本企業での事例を取り入れながら、お話する予定です。 (以下中央大学ビジネススクールH...
お知らせ:長崎大学ウィメンズ エグゼクティブ・リーダーシッププログラム(2016年9月24日)
9月24日(土)に長崎大学ダイバーシティ推進センター主催の「ウィメンズ エグゼクティブ・リーダーシッププログラム」で近藤が講師を務めさせていただきます。 プログラムの対象となるのは、長崎大学の女性教員の方々です。私は、「これからの、女性のリーダシップ~自分らしいリーダシップを確立する~」というテーマで講義をさせていただきます。女性の活躍推進に真摯に取組まれている国立大学でこのような機...
女性活躍推進における「スポンサーシップ制度」②
前回はスポンサーシップの定義や意義などについてお話をしました。今回は、それを受けて、具体的な取組み方と取組み上の課題についてお届けします。 スポンサーシップへの取組み方: スポンサーの役割 スポンサーの役割は、主に、プロテジェ*(スポンサーシップを受ける人)への働きかけ(成長の後押し)と周囲の人間への働きかけ(環境づくり)の2つです。 プロテ...
女性活躍推進における「スポンサーシップ制度」①
今回は、女性人材の育成施策として、最近関心が高まっている「スポンサーシップ」についてご紹介します。次回と2回に分けてお届けします。 スポンサーシップとは 2000年代に入り、欧米のグローバル企業では、経営を担うリーダー候補の獲得・育成ニーズが高まり、「タレントマネジメント」という新しい人材マネジメントの取組みが生まれました。「タレントマネジメント」とは、「...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較④
前回は、従業員1,001人以上の大企業を対象に、56業界に分類したうえで、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。今回は業界数を11に絞って同じ軸で分析を行います。製造業、非製造業の対比に着目し、1,018社を次の11業種に分類しました。 製造業(4:グラフ上の赤いドット): 素材製造、機械・輸送機器製造、電子機器・精密機械製造、生活関連・その他製造 非...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較③
2016年04月11日付ブログ『経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①』をご参照ください。同ブログでは、従業員1,001人以上の大企業を対象に、正社員における女性従業員比率、女性管理職比率の業界毎の単純平均値の比較を行いました。この時は、厚生労働省の4月1日時点でのデータを使用しました。 あれから約2か月以上が経過し、企業や厚生労働省のデータインプットも大き...
恩師の著書「女性が管理職になったら読む本」のご紹介
私の恩師、スイスのビジネススクールIMDのギンカ・トーゲル教授の著書「女性が管理職になったら読む本」(日本経済新聞出版社)が本日発売となりました。 2013年10月。私はIMDの女性リーダー育成プログラム「Strategies for Leadership」に参加し、プログラムの主宰者であるギンカ先生と出会いました。このプログラムからの学びや体験を通じて、私は女性に特化したリーダー教...
女性活躍推進研修の選び方② 研修ご依頼の2つのパターン
2016年6月1日付のブログで「女性活躍推進・診断シート」をご紹介しました。 診断シートの関連から、これまでValue & Visionがご依頼頂いた案件を鳥瞰してみると、大きく分けて2つのパターンがあることに気づきます。 1. 診断シートの②でNoとなる; 取組みが初期段階のお客さま 2. 診断シートの③か④でNoとなる; 取組みが先行しているお客さま 今回は...
女性活躍推進研修の選び方①「女性活躍推進・診断シート」
先日、大手企業の役員の方から「女性活躍推進に取り組もうとしているが、具体的に何をすればいいのか、Value & Visionさんのアイデアを頂けませんか?」という質問を頂戴しました。 「何をすればいいのか」は、託児所対策や時短勤務などの両立支援、推進室の設置といった組織づくり、メンター・スポンサー制度~研修などの女性育成施策など多岐にわたります。弊社がお手伝いできるやり方は2...
経営視点から斬る「M字カーブ」②
前回はM字カーブについてご説明しました。特にM字の前半、つまり谷に向かう最初の落ち込み部分について考えてみました。今回は、M字の後半、谷からの立ち上がり部分について考えてみます。 上記は男女の就業状況の面積グラフです。左が女性、右が男性で、それぞれの全体の四角が女性、男性の人口を表しています(それぞれ5,632万人、5,146万人)。横軸は年齢のレンジです。隣り合わせに並んでいる数字...
経営視点から斬る「M字カーブ」①
今回、次回の2回にわたって有名な「M字カーブ」を取り上げます。「M字カーブ」は女性の活躍推進におけるキーワードのひとつとして、経営者にとっても必修の概念です。「なぜM字カーブというか?」、は自明です。2014年、1975年の折れ線グラフをご覧になってください。形状がアルファベットのMの字になっているのがわかります。 このグラフは横軸に年齢層、縦軸に当該年齢層の人たちの労働力率を示して...
経営視点から斬る「女性管理職比率」: 日本の女性活躍推進における位置づけ
先のブログでは、厚生労働省の女性の活躍推進企業データベースの数値をもとに、2回にわたって、日本の企業における女性従業員比率、女性管理職比率の話をしてきました。特に、後者、女性管理職比率に話のウエイトを置きました。今回は、「そもそも、なぜ女性管理職比率が日本にとって大切なのか」を、先の分析の前段の議論として、遡って簡単に説明しておきます。 4月11日付の「厚生労働省データベース分析 (...
近藤美樹ウェブサイト「Empower Women Leaders Program」がクローズしました
本日4月22日をもって、近藤個人のウェブサイトをクローズしました。 2014年の春。女性活躍推進の号令のもと、国や企業の女性に対する期待とプレッシャーが高まっていたとき。私は、「女性」が一括りにされて、意に沿わない特定の「型」に導かれていくのでは?と危惧しました。そして、真摯に仕事に向き合う女性たちの不安や悩みを解消し、自分らしく、のびのびとリーダーシップを発揮する支援をしたいという...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較②
前回に引き続き、厚生労働省のテータベースの分析です。この面積グラフもあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。 前回は、業界ごとに、女性従業員比率と女性管理職比率を、XY2軸でプロットして2軸の相関を見ました。今回は、女性管理職比率に絞って、次の3分類における業界内での企業数構成比を出し、業界間比較、業界横断比較を行いました。 女性管理職比率...
経営視点から斬る「女性の活躍推進企業データベース分析」業界比較①
アーカイブにある近藤のブログ「女性活躍推進企業データベースの活用」で言及した分析です(2016年3月4日付)。今回から2回にわたって、キースライド2枚を掲載します。この2枚はあるお客様の役員向けセミナーで使用したものに一部修正を加えたものです。 2016年4月1日時点でデータがインプットされている企業のうち、従業員1,001人以上の大企業に絞って分析を行いました。第1回めの今回は、正...
研修実施事例紹介:ダイバーシティ&インクルージョン推進/女性リーダー育成
最近、リクルート社の運営するサイト、「リクナビNEXTジャーナル」にValue & Visionのお客さまのインタビュー記事が掲載されました。その記事では、昨年そのお客さまに実施させて頂いた下記3種類の研修がとりあげられ、感想が述べられています。 ・ 女性リーダー育成研修 ・ ダイバーシティ&インクルージョン研修(女性人材育成者向け) &nbs...
【旧サイト】Empower Women Leaders Program 移行のお知らせ
今年、私が所属するValue&Vision LLCが設立10周年を迎えるにあたり、コーポレートウェブサイトを開設することになりました(開設予定日は4月7日)。今後は、そちらのサイトに情報発信の場を一元化し、Value&Visionとしての活動、私の個人としての活動についてお伝えしていきます。 早いもので2014年5月にこのサイトを立ち上げてから、約2年がたちました。このサイトでEmpowe...
【旧サイト】女性の活躍推進企業データベースの活用
2016年4月の女性活躍推進法の施行に先立ち、2月29日に厚生労働省が「女性の活躍推進企業データベース」サイトを開設しました。 企業の女性活躍推進状況を数値データで確認できる貴重な情報源です。残念ながら、現時点では、一目で比較できるほどデータが完備されていません。今後データが充実し、ユーザーにとって使い勝手のよいインターフェースに改良されていくことを期待します。 当社では、ダイバーシティ&インクル...
【旧サイト】お知らせ:日経ウーマノミクスプロジェクト・大和証券主催 女性経営者・管理職セミナー(3月5日)
下記セミナーにパネリストとして登壇します。 数々の一流経営者と仕事をされてきた内田和成さん、エグゼクティブのイメージコンサルティングを手がける日野江都子さんとご一緒させていただきます。(私もお二人のお話がとても楽しみ!) 私は、女性リーダーの内なる壁とその克服法など、「内(ココロ)を整える」というトピックで皆さんの参考になるお話ができればと思っています。 交流会では、登壇者とご参加者が交流できるそ...
【旧サイト】2016年の始まりに寄せて
新しい年が始まりました!昨年は、真摯にダイバーシティ推進、女性人材の育成に取組む素晴らしいクライアントに恵まれました。事務局の方々と知恵を出し合い議論を重ね、クライアント毎に特徴のあるテイラーメイドの育成プログラムをつくりあげることができました。独立以来、自分が目指してきた「クライアントを深く理解しインパクトのある独自の研修を共につくりあげる」という仕事のあり方に近づけたことが何よりの喜びです。今...
【旧サイト】お知らせ: 日経グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット2015
12月12日(土)開催の日経グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミットに、私の恩師であるIMD(スイスのビジネススクール)のGinka Toegel教授が登壇されます。IMDの女性リーダー育成コース(Strategies for Leadership)の講義の一部を再現されるとのこと。 貴重な機会ですので、リーダーシップのあり方を模索する女性や女性のリーダーシップというトピックに関心のある方にお薦...
【旧サイト】「自己理解」から始まる意識・行動変革
あっという間に季節が変わって、もう秋です! ここ数か月、企業向けの研修が続き、「企画⇒コンテンツづくり⇒実行」をぐるぐる回しておりました。テイラーメイドのこだわりゆえ、私の時間とエネルギーの大半は、このステップの地道な積み重ねに費やしています。 当社の女性リーダー育成研修の特徴「自己理解」へのアプローチをご紹介します。当社の研修は、一人ひとりの意識と行動の変革に重点をおいています。その基盤となるの...
【旧サイト】女性人材育成者研修の新しい展開
今年から展開している企業向けの「女性人材育成者研修」をご紹介します。 対象者は、女性人材を育成する立場にある管理職。多くの場合、男性です。 研修をご依頼されるクライアントの目的は、管理職が「ダイバーシティマネジメントとは何かを理解する」「女性人材の効果的な育成方法を知る」場を提供することです。 私どもの研修の特徴は、次の5つです。 1. 強みや経験の異なる男女の講師がペアで実行する 経営者および男...
【旧サイト】終了報告:お茶の水女子大学女性ビジネスリーダー育成塾 (徽音塾)
5月23日(土)にお茶の水女子大学主催の女性ビジネスリーダー育成塾(徽音塾)で講義をさせていただきました。 「これからの、女性リーダーシップ~自分らしいリーダーシップを確立する~」というテーマで、25名の受講者の方々と、90分x2コマの授業で、「女性のリーダーシップ」について双方向講義やグループディスカッションを行いました。 この講座では、申込みの際に志望動機を提出してもらうので、内容を受講者の志...
【旧サイト】企業向け女性リーダー研修の展開
桜満開、新年度を迎えました。 企業向け女性リーダー研修は、本年度に入り、これまでの継続案件に加え、新規企画案件も複数立ち上がってきております。弊社の企業向け研修の特徴は、お客様ごとに手作りで企画する「テイラーメイド」方式で行うことです。 (詳しくはクリック) 多くの企業と仕事をすればするほど、ますます「テイラーメイド」の意義を感じています。その理由は、研修目的は「女性のリーダー人材の育成」と共通し...
【旧サイト】お茶大女性ビジネスリーダー育成塾:徽音塾のお知らせ(2015年5月開講)
お茶の水女子大学が主催する、女性ビジネスリーダー育成プログラム「徽音塾(キインジュク)」で講師をさせていただきます。 5月講座「女性のエンパワーメントとリーダーシップ」全4回のうち、1回を近藤が担当します。 「これからの、女性のリーダーシップ ~自分らしいリーダーシップを確立する~」というテーマで、実践に役立つ講義にしたいと考えています。 大学および実業界から、素晴らしい講師の方々が登壇されるプ...
【旧サイト】チャリティーセミナーのお知らせ(2015年3月8日開催)
「子どもが売られない世界をつくるため」に活動しているNPO法人かものはしプロジェクトさんと共同でチャリティセミナーを開催します。 カフェ・トークセミナーという形式で、飲み物とお菓子をいただきながら、リラックスした雰囲気の中で「これからの、女性のリーダーシップ」について参加者の皆さんと共に考えていきます。 19歳のときに子どもの人身売買の問題を知り、その問題解決のために仲間とNPO法人...
【旧サイト】教育担当者支援マガジン「NOBITECH MAGAZINE」インタビュー掲載
教育担当者支援マガジン「NOBITECH MAGAZINE(ノビテクマガジン)」10/1発売号に近藤のインタビューが掲載されました。 今月号の特集は「しなやかに生きる~女性のキャリアの考え方~」で、近藤は「女性が育つ企業の環境」をテーマにお話させていただきました。 企業の教育担当者の方は登録すれば無料で購読できるそうです。 http://nobetech-mag.jp/latestissue/in...
【旧サイト】背中を押した上司のひとこと
男性管理職の方から「女性の部下のモチベーションを高めるにはどうしたらよいですか?」と訊かれることがあります。男性が主体の職場では、男性管理職は女性の部下に気を遣いすぎてしまうのかもしれません。私は、「女性と一括りで考えずに、部下がどのようなときにやる気を出すかをよく観察してはどうでしょう?」と答えています。 ご参考までに、私の背中を押した記憶に残る男性上司の言葉を紹介します。 ひとつ目は、コンサル...
【旧サイト】女性リーダー恐怖症!?
EWLPを立ち上げるにあたって、多くの女性管理職にお話をききました。「真摯に仕事に向き合う女性の成長を支援するプログラム」という主旨や内容をお伝えすると、「とても興味がある」「自分にも必要だと思う」とポジティブな反応です。ところが、何人かから「プログラム名に“女性リーダー”がつくことに抵抗感がある」と言われました。「管理職として活躍されているご自分のことを女性リーダーだとは思っていないのですか?」...
【旧サイト】大切なのは「自分」の問題
「女性活躍推進」や「女性リーダー育成」の現状理解のため、できる限り関連するイベントに足を運ぶようにしています。 講演会やシンポジウムのQ&Aセッションでは、参観者である働く女性が、自身の個人的な問題について登壇者にアドバイスを求める場面をよく目にします。 まず、質問者は自分の置かれた苦しい状況を訴えます。例えば、介護と仕事の両立について苦労している、男性主体の自社のカルチャーが一向に変わら...